べるが尾白の森キャンプ場

我が家のベスト3に入る温泉 ここをクリック → 「べるが」
山梨県北杜市白州町にあります。
が、その近くにキャンプ場があるのは知っていましたが、なかなかお邪魔することもできず
温泉に入る目的でよく訪れていた場所ですが、そもそも温泉とキャンプ場の組み合わせはベストバイなので、昨年の冬訪れてみました。
それにしても、連日の昨年の冬ネタ
多すぎ!!
せっかく遊びに行ったキャンプ場を思い出しながら書き込んでいます。お許しを!!

まずはキャンプ場を入る前に、道の駅「白州」敷地内にあるスーパーで買い出しです。
「べるが」へ行く通り道にありますので、是非寄られることをお勧めします。
キャンパーを意識した品揃えがあるので、買い物には困らないかも?
反対側にある道の駅には野菜関係がグレイシー充実しているので、肉・魚はスーパー、野菜は道の駅で購入するのが吉。

サイトは森林内の土です。ベグの刺さりも良く、サイトの境界線は丸太が目印。
ただ、木が数本サイト内にあって、テントの他にタープを微妙に邪魔したりするので、テトリス感覚で幕張りが必要となります。ご注意を!!
我が家はこの日、タープを諦めました。ランブリとレクタならオッケーだったかも。
注意点でもう一つ、トイレが少なくサイトから歩く距離があるのでお子さんが多いご家族はニアトイレが良いかと。
小さい子が沢山いるお家は、間違いなく「トイレの番人」になりますよ(笑)
冬に訪れましたが、白州町の冬はナメてはいけません。
やはり、寒いです。
ストーブ必須ですね。特に夕方から急激に冷え込むので要注意。
しかし、あれですね。
冬に設営するランドロックは良いのですが、夏は最悪です。
汗ダラダラで設営、かつ途中でビール飲みながらやるようものなら、負のスパイラルに落ち、完成するのは遅いは、子供達はお腹空いた
攻撃するわと、リアルに予想できて怖いです。
さて、文脈とは関係なく
この時は、なんと
奥さんがランドロック設営に名乗りを上げました。

こんな感じで、一番面倒くさい(もとい、大変な)Aフレームに挑戦。奥さん挑みました。
我が家は幕体の片側をベグダウンし、Aフレームのを片側に差し、一気に持ち上げるスタイルです。
ちょうど写真が、まさにその時。
購入当初はセンターフレームも差して、Aフレームを立ち上げていたのですが、センターフレームの重量もあって、かなり大変だってので、両Aフレーム
を立ち上げてから、センターフレームをスリーブに差す方法に変更したら、作業は楽だし、時間も削減できるようになりました。
あれこれ、試行錯誤する中、自分にあった設営もキャンプの楽しみではあります。
ランドロックの設営については、「ランドロックは設営大変なのよ会」を発足させようかぐらい思っていましたが、2年間設営していたら、
体が適用していました(笑) 胸囲10センチ増えたし!!

奥さん、釣りをしているのではありません。
ポールの引きに腰が及んでいます。
こういう時、旦那さんはすぐフォローできるようにしましょう!! 愛が深まります。
感慨深いですね、当初キャンプは嫌いと言ってた奥さんが、この時、ランドロック一人で設営したいと言った時は本当に嬉しかった。
キャンプ素敵と本気で思ったり。

幕も無事張り終わり、幕内にはフジカちゃん。R2 D2みたいで、小さくても頼りになる奴。
ブルーフレームがあったら、C3POだね〜

さて、料理の部
この日はね、これやってみたかったのです。
ラクレットチーズをトロトロに溶かして、茹で野菜にかけいただくこと。

ちびパンでゆっくり溶かしていきます。

見た目は「んっ」でしたが、美味しくいただきました。

キャンプ場敷地内レポ
トイレは綺麗でしたね〜、女性には喜ばれるでしょう!!

あと、忘れていけないのが、センターハウスにある薪 ひと束500円なり!!
通常お高めですが、ここの薪はボリュームも価格も良しなので現地調達で良いのでは?
我が家は、事前に地元で購入し持って行ったことを後悔。
男前な薪が用意されてるのを知ってたら、近所で買わなかったのに!!

あたりが暗くなってから、道の駅で買った「しいたけ」君をいただく
美味かったねえ!!
土地土地の道の駅の食材は、キャンプしていると楽しみになります。
そして、
温泉「べるが」の話になりますが、サイトから歩って5分くらい。
かなり近いです。
お湯もオイラの好きな熱めの風呂もあって、雪を見ながらの温泉は最高です。
あと、田舎の温泉なので、休憩場もゆったり温泉に入って昼寝、また温泉、昼寝なんてのんびりもできて
日頃疲れているお父さんには最高のところじゃないでしょうか?
何しろキャンプ場から近いからお酒も飲めるし!!
冬はかなり空いていますが、トップシーズンの夏には川遊び、また温泉のすぐそばには大きな公園で水遊びも出来て非常に満足度が高い
場所です。夏場は予約がねー!取れるのかしら?
おしまい
この記事へのコメント
こんにちは。
GWは楽しまれていますか、平湯で。
この1週間は全国的に暴風で大変なことになっていましたね。
我が家でも久しぶりの「コテージ」泊で楽に過ごしてきました。
ここの、売店は面白いですね。
オガライトを売っているところを初めて見ました。
冬に伺いたいですね(もちろんコテージ希望ですけど(笑))。
GWは楽しまれていますか、平湯で。
この1週間は全国的に暴風で大変なことになっていましたね。
我が家でも久しぶりの「コテージ」泊で楽に過ごしてきました。
ここの、売店は面白いですね。
オガライトを売っているところを初めて見ました。
冬に伺いたいですね(もちろんコテージ希望ですけど(笑))。
けん爺様
平湯は風の影響も少なく快適に過ごせました。高地だからなのでしょうか?
平湯の温泉は大好きですが、山梨の温泉ではベルガはとても良いと思います。特に露天風呂は最高です。是非、オススメ。
平湯は風の影響も少なく快適に過ごせました。高地だからなのでしょうか?
平湯の温泉は大好きですが、山梨の温泉ではベルガはとても良いと思います。特に露天風呂は最高です。是非、オススメ。